バンド入門
素敵なバンド
search
曲のキー(調)ってなに?
最終更新:

曲のキー(調)ってなに?

よくカラオケなどでもある「キー(Key)を変更で!」ってどういう意味なのでしょうか?

今までスケールコードのことを学習してきましたが、今回は「キー」について解説したいと思います。

それが曲にどのように使われているのかをご紹介します。

曲にはキー(調)がある

カラオケ

http://o-dan.net/ja/

世の中にあるほとんどの曲には「キー(Key)」というものがあります。

日本では「調(ちょう)」ともいいます。

例えば「この曲のキーはCだね」とか「これはAmの曲だね」など言うことがありますが、実際調というものはどのようなものなのでしょうか。

調というのは「メロディーやコードが、ある音に関連付けられて構成されている音の組織」というものです。

ここでの「ある音」というのはスケールの1番最初の音です。

すなわち音階に従って曲のメロディーやコードが構成されているということです。

そして調には

の二種類があります。

長調と短調

ということになります。

長調は明るい雰囲気を持ち、短調は暗い雰囲気を持っています。

例えば、Cメジャースケールを使ってメロディーとコードを構成しているとき、その曲の調は「ハ長調である」といいます。

Cメジャースケール

ちなみにハ長調の「ハ」というのは「ド」を表します。

「ドレミファソラシド」はイタリア語なので、日本語で表す場合は「イロハニホヘト」を使って表します。

それぞれは

イタリア語:ドレミファソラシド

日本語:ハニホヘトイロ

となります。

話がそれましたがもとに戻します。

Cマイナースケールを使ってメロディーとコードが構成されているとき、その曲の調は「ハ短調である」といいます。

ただしここではハ長調、ハ短調の代わりに

という表記を使います。

また英語で

などとも表します。

すなわちある曲がCメジャーだった場合、その曲は基本的に「ドレミファソラシド」の音だけを使って作られているという意味です。

転調と移調

転調というのは曲の途中で調が変わることです。

転調は曲の雰囲気がガラッと変わるところが特徴です。

The Beatles(ビートルズ)|Something

ジョージ・ハリスンの代表作の1つです。

この曲は最初はCメジャーですが、1:13~1:46の間はAメジャーに転調し、それ以降はCメジャーに戻ります。

対して移調というのは、もともとの調を別の調に移すことです。

例えば、Cメジャーの曲をDメジャーに変えるとこは移調になります。

男性が歌っている曲を女性が歌う場合もキーをあげることがあります。

これも移調です。

まとめると

ということです。

長調と短調の例

いくつかの例をご紹介します。

Cメジャーの曲

The Beatles(ビートルズ)|Let It Be(レットイットビー)

ポール・マッカートニーの代表作です。

GLAY(グレイ)|HOWEVER

Cマイナーの曲

高橋洋子|残酷な天使のテーゼ

DALI(ダリ)|ムーンライト伝説

いかがでしょうか。

調によって曲の雰囲気は変わってきます。

キー当てクイズ

では、いくつか曲をあげますので何のキーか予想してみてください。

答えは最後に発表します!

B’z|Ultra Soul

Stevie Wonder(スティービー・ワンダー)|Isn’t She Lovely(イズントシーラブリー)

The Beatles(ビートルズ)|Michelle(ミッシェル)

最後に

キーの話はいかがでしたでしょうか。

実はキーによって使われているコードはある程度決まっています。

それは次回紹介しましょう。

クイズの答え

でした。

どうでしょう?わかりましたか?

ライタープロフィール

佐々木祐

キーボーディスト

佐々木祐

北海道札幌市出身。

19歳の時に専門学校に入学し、音楽理論などを2年間学ぶ。

キーボーディストとしても活動しております。

こちらの方で音楽理論の記事を作っていました。

ウェブサイト:http://mrpianoman0620.blogspot.jp

Twitter:sasasa_maegami

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む